せんべいの語源

「せんべい」という言葉は、“焼く・煎る”という意味の「煎」と、“もち・お菓子”を表す「餅」に由来します。
もともとは焼いたお菓子全般を指す言葉でしたが、日本で独自に発展し、今ではお米を使ったさまざまな「せんべい」として親しまれるようになりました。

塩や醤油のシンプルな味から、海苔やごまを使ったものまで、バリエーションも豊富です。
「せんべい」という名前には、昔ながらの伝統と、今も続く日本のおやつ文化のあたたかさが込められています。

Origin of the Word “Senbei”

The word “senbei” comes from two characters: “sen” (煎), meaning “to roast” or “to toast,” and “bei” (餅), meaning “rice cake” or “snack.”
Originally, this term referred to a variety of roasted snacks, but in Japan, it evolved into the rice-based senbei we know today.

Nowadays, senbei comes in many flavors—from simple salt or soy sauce to varieties wrapped in nori (seaweed) or mixed with sesame seeds.
The name “senbei” carries with it both a sense of tradition and the warmth of a beloved Japanese snack enjoyed to this day.

ブログ

前の記事

ひなあられについて
ブログ

次の記事

間食には米菓を